運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

このため、改正産業競争力強化法におきましては、第一に明確なミッション設定、第二に投資に適したガバナンス実現、こうした二つ見直しを行うことで、官の性格と民の性格をバランスをさせまして投資機能強化をするということを目指しております。まさに投資機能強化をするということで、今回、産業革新機構から産業革新投資機構ということで、投資の二文字を新たに追加をさせていただきたいということでございます。  

糟谷敏秀

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

また、資金の面では、やはり産革機構、これの投資機能この間衆議院を通過させていただいて、きょうから参議院審議入りになりましたけれども、産業競争力強化法改正して、産革機構投資機能強化を図って、どうしても日本は、民間ベンチャーキャピタル対応が非常に手薄になっている部分長期的な視野でやるとか、大規模リスクマネーとか、そういったところが弱くなっていますから、そういったところに対する資金供給強化

世耕弘成

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

このため、今回の産業競争力強化法改正では、投資機能強化に向け、成果主義事後評価徹底など、投資に適する形で組織改編も含めたガバナンス強化をいたします。  今後とも、ベンチャー投資に注力し、バリューアップなどを通じ、成功事例を創出すべく、経産省としても適切に指導してまいります。(拍手)

世耕弘成

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

糟谷政府参考人 四次革命が進展する中で、リスクマネーのあり方も世界的に、ソブリン・ウエルス・ファンドなど、非常に大きく変化をしているわけでありまして、そういう中で、産業革新機構についても投資機能強化を図って、長期、大規模成長投資を中心にリスクマネー供給を行えるようにしていこうということでございます。  

糟谷敏秀

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

その中で、まず、INCJの話について伺ってまいりたいと思いますが、世耕大臣が二月九日の閣議決定後の記者会見で、長期で大規模成長投資必要性が増大しており、産業革新機構見直し機能強化を図るという趣旨の発言をされておりまして、産業革新機構から産業革新投資機構名称変更をして投資機能強化を行っていくということであります。  

中谷一馬

2018-04-03 第196回国会 衆議院 本会議 第15号

現在、企業成長に向けたリスクマネー供給する機能として、二〇〇九年に設立された株式会社産業革新機構があり、本法案では、その名称株式会社産業革新投資機構に改め、新産業分野ベンチャー企業に対する投資機能強化されることが定められました。  一方、産業革新機構の株式は約九五%を国が保有しており、官民ファンドといいながらも、民間出資は約五%にすぎません。

浅野哲

2018-04-03 第196回国会 衆議院 本会議 第15号

このため、産業競争力強化法改正案においては、政府投資基準を新たに策定し、ミッションを明確化するなど、投資機能強化を図ることとしています。新たに策定する投資基準においては、コネクテッド・インダストリーズ及びソサエティー五・〇の実現に向けた投資など、国の政策として重要な領域への対応などを定めることを予定しています。  

世耕弘成

2007-06-05 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

本旨だろうと思いますけれども、もちろん、今段階で、完全民営化時点でどういう形態になるのかというのはまだ全然決まっておりませんで、これからの話ではございますが、仮にもし銀行持ち株会社という形を取ればおっしゃるように一五%ルールの適用になりますけれども、例えばそういう形ではなくて、例えば事業持ち株会社というような形でございますとか、あるいはそういった銀行から離れて、ノンバンクの下に、例えば融資機能投資機能

多賀啓二

2007-05-08 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

○楠田委員 どちらかといえば、投資機能特化をした形の方がいいのではないかという見通しはいただきました。であるとすれば、今回の大口預金部分が認められるようになってきたということも、私は、一応踏み込んでみて確かめてみようというぐらいのレベルなのかなという認識でございます。  また、移行期間中に明確にするということが改めて言われました。

楠田大蔵

2006-05-18 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

移行期を含めて今後も引き続きこの中長期投資機能を発揮することが望ましいと考えられておりますが、そのためにこの法案の中では、第六条三項において、政投銀の有する長期事業資金に係る投融資機能根幹が維持されるために必要な措置を講ずる、こういうふうに規定されておるわけであります。  

野村哲郎

1976-05-10 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

しかし政府は、福祉よりも産業優遇的な政策を基軸といたしましてパイを大きくすることから出発し、福祉極大化への財政配分事後の問題といたしまして、日本銀行及び銀行の擬制的な信用膨張の拡大を通じまして成長通貨の散布を先行せしめ、貯蓄と投資事後的な均衡を図り、大企業寡占企業資本蓄積税制面から補強をし、高蓄積、高投資機能を助成し、大企業主導経済成長を定着せしめました。

坂入長太郎

  • 1